kaztenブログへようこそ!
今回は三国志真戦「速度と行軍順番」について説明していきたいと思います!速度と行軍順番は三国志真戦ではとても重要で戦闘の勝敗を左右する大切な要素です!しっかりと知っていただき皆さんが戦闘に勝てるようになったら嬉しいです!それではやっていきましょう!
〜目次〜
I 速度とは何か
2 行軍順番について
3 行軍順番の調整の仕方
I 速度とは何か
皆さん速度とは何か知っていますか?
速度とは上の画像のように相手、味方関係なくその戦闘中の武将の行軍順番を決める値のものです。これが高ければ高いほど相手より、味方よりも早く動けますし、逆に低ければ低いほど相手より、味方より遅く動くことになります。
しかし例外があり、例えば八門金鎖の陣や白馬義従などの特殊な戦法はその戦法効果により、速度関係なく先行して動いてくることがあります。
2 行軍順番について
行軍順番は先程話した通り自分と他の見方含めての戦闘中の武将との速度の速いものから早い順番で行軍します。
例えば張飛と馬超を比べた時、張飛は速度116、馬超は114ですよね。その時2武将の行軍順番は張飛→馬超の順となります。
ただ皆さん、この行軍順番、うまく使えば自分の部隊が一気に強くなると思いません?
例えば
甘寧と太史慈が同じ部隊にいるとします。
その時普通であったら赤の枠の通り甘寧が速度95、太史慈が88で甘寧が先に動きますよね。
ただ太史慈の固有戦法、神射は相手に通常攻撃する度に相手の統率(武将の兵刃防御能力)を削ることができます。そこに甘寧の重い一撃を与えた方が甘寧が先に動いて統率が削れてない時よりダメージがでると思いません?
これを知った皆さんは次にこう思いますよね。
太史慈が先に動くようにしたいと。
では次にその調整の仕方を説明していきます。
3 行軍順番の調整の仕方
行軍順番の調整の仕方は
変えたい武将を選んでPT配分を押し速度を対象の武将よりも高くすればその武将よりも早く行軍できます。(さっきの絵でいえば甘寧よりも早く動ける)この能力を変えてくれるPTはレベル10、20、30、40、50になったときか同じ武将を重ねるランクアップをした時10ずつもらえます。そのPTを使うことによって調整ができます。ただ注意なんですが低いレベルのうちに調整してもレベルが上がるといつの間にかその武将よりも速度がまた下回ってる場合があるのでそこはレベルが上がった時に確認をするといいと思います。
どうでしたでしょうか?
今回は速度と行軍順番について書かせていただきました。とてもシンプルで使いこなせればあなたの部隊の勝確率は上がります。なのでぜひ試してください!
それでは今回はここまで!最後までありがとうございました!
kaztenブログサイトのリンク
Twitterリンク
https://twitter.com/kazten1909w