kazten ブログへようこそ\(^ω^)/
どうも皆さんこんにちは✨カズ天です。
今回なんですけど、シーズン18・潼関の戦いシナリオの部族システム(カスタム兵種戦法)について徹底解説をしていこうと思います!
この部族システムは自分で強い兵種戦法が作れるのですが、それが結構強力なのでぜひとも最後まで見て行って使い方や編成を考えてみてください( ´ ▽ ` )ノ
それではやっていきましょう👍
< 目次 >
・ 戦法効果の集め方
3 戦法効果一覧
5 終わりに〜
・ 日記
1 部族システムとは?
では最初に部族システムとはどのようなものなのかを見ていきます!
では最初に基本的な部族システムの概要を話していきます。
まず部族システムは潼関の戦いシナリオに入ると上の画像の赤丸で囲われてる氏族と書いてあるボタンからできるシステムです。
解放タイミングは天命覇業:凍土築城(兵法書解放のタイミング)が解放されたと同時になります。
そして部族システムでは自分だけのオリジナル兵種戦法を作ることできるのですが
先ほどの氏族ボタンを押すと上の画像のような4人の人が出てくる画面になり、この人を選ぶことで自分の作りたい兵種戦法の兵種を選ぶことができます。
兵種と人の組み合わせは鮮卑を選ぶと槍、羌族を選ぶと騎馬、板楯蛮を選ぶと盾、氐族を選ぶと弓の兵種戦法を作ることになります。
僕は氐族を選んだのですが、このような画面になります。
そしてここでは自分で兵種戦法を自由に作れるのですが赤丸の訓練場で
自分のオリジナルの兵種戦法を作ることができます。
どういう風に作るかは詳しくはあとで解説しますが、赤丸で囲われてる+のスロットが3つあって
ここで兵種戦法に付与したい効果を自分で選ぶことがここではできます。
そしてこれらの効果は色々な種類があるのですが、最初から全てもっているわけではなく
先ほどの画面に戻って、青丸の部族幕舎で
自分の選んだ部族の依頼をこなしていくことによってもらえます。
なのでこの部族システムの流れをまとめると、部族の選択→選んだ部族の依頼を実行→戦法作成となります。
ということで、部族システムについて大枠は掴んでもらえたということで次に一つ一つの手順を深掘って行こうと思います(`・ω・´)
では次に戦法効果な集め方を解説していきます。
先ほどちょろっと言った通り青丸の部族幕舎で
選んだ氏族からの任務を達成していくと部族信頼度や戦法効果をもらえます。
任務は簡単・中・難しいの3段階の難易度に分かれており、簡単は部族信頼度1000、中は部族信頼度1500とノーマル戦法効果1つ、難しいは部族信頼度2000とレア戦法効果1つがもらえます。
そして1日にランダムの難易度の任務を3つこなすことができ、さらに任務は毎日3回変更ができます。
ですので、できるだけ難易度の高い任務が出るように変更をして、部族信頼度やレア戦法効果を手に入れるのが良いです。
ただ、この任務内容の作物とかレンガとかってどうやって手に入るのかわからないから難しい難易度選ぶの怖いと思うかもですけど
ただ、別に難しくはなく作物は中立の土地(誰も占領してない土地)を占領すれば
レンガはNPC城の駐城部隊を倒したり、耐久値を削ったりすると
鉄兜は戦功を稼いだり敵の土地を占領するともらえます。
実際どれくらい溜まるのかというとシーズン始まって6日目でこれだけ余ってるのですぐに依頼を達成することができます。
まぁなのでぜひとも毎日しっかり任務を変えて、できるだけ難易度の高い任務を達成してレア戦法効果や部族信頼度を上げて行ってください。
では次にカスタム兵種戦法の作り方を見ていきます。
まず戦法を作る場所は先ほども言った通り赤丸の訓練場で
このような画面になるので、部族幕舎で手に入れた戦法効果を赤丸のところにスロットに1つずつ入れます。
その時の注意点ですが、オレンジ色のレア戦法効果は1つしか入れることができません。
なので上の画像で言うと浄化と連撃を同時に入れることはできないので、オレンジ色のレア戦法効果1つと灰色の通常の戦法効果を2つ入れて組み合わせるのが良いと思います。
そして、この時ですが灰色の戦法効果は同じものを選択しても大丈夫です。
同じものを2つ入れるとどうなるかと言うと
例えばレア戦法効果の浄化と
回復ができる手当を2つ入れると
上のように浄化効果と回復効果2つある兵種戦法が完成したり
あらかじめ手当だったら回復量の割合の振れ幅が決まっていてその中で、ランダムで数値が決まるのですが
上のような感じで浄化効果、そして回復効果が1つですけど回復割合が131%で
回復量の振れ幅が先ほどの手当は1個分の最大値が70%だったので
2つの回復効果が1つになったりもします。
また作る兵種戦法の発動率は上の画像の赤丸の振れ幅の間でランダムで決まったり
回復の対象だけでも味方1人から複数、全体や刮骨療毒のように1番兵力が低い味方など色々あり、これも全て作った時にランダムで決まります。
なので自分の理想の戦法を作るには何回も作ることが必要がです。
ちなみに戦法は1日5回無料で作れて、それ以降は先ほどの部族幕舎で集めた部族信頼度を1500消費すると1つ作ることができます。
なのでぜひとも皆さん、何回も作って理想の戦法を作ってみてください!笑
ちなみに作った戦法は戦法の部族という欄で貯まっていくのですが、名前変更のところを押すと自由に戦法の名前を変える方ができるので、自分の好きな言葉など入れてみてはどうでしょう?笑
では最後にカスタム兵種戦法に付けれる特殊効果を見ていくのですが
それは訓練場の部族気質というものを押すと付けれます。
ただこれらを付けるには解放条件があり、累計の部族信頼度が8000を超えると赤丸の初級部族気質、累計の部族信頼度が22000を超えると青丸の中間部族気質、累計の部族信頼度が44000を超えると黄丸の上級部族気質が解放されます。
そして赤丸は赤丸の所、青丸は青丸の所、黄丸は黄丸な部分が解放されて特殊効果を選ぶことができます。
赤丸のところは初級気質という4択の特殊効果を1つ選べます。
獲得する経験値5%上昇やSP馬超などの適正が全てSになるなど、結構選ぶのが難しいくらい優秀なものが多いです。
1軍などに付けるなら勤思や軽装、SP馬超やノーマル馬超などを槍や騎馬以外の適正で組みたいなら慧眼、3軍以降で幕舎徴兵などが多い編成は合従が良いかなと思います。
青丸のところでは、まずそのカスタム兵種戦法をどのような方向に持っていくかを決めます。
どういうことかというと左の紫は部隊の武力+10されて、知力-10されるという武力型のカスタム兵種戦法になります。
そして右の青い方は逆に部隊の武力が10されて、知力+10されるという知力型のカスタム兵種戦法になります。
さらにその後、武力型を選ぶと兵刃ダメージを強化する特殊効果を3つのうちから1つ
知力型を選ぶと計略ダメージを強化する特殊効果を3つのうちから1つ選べるので、どちらを選ぶかは重要になってくきます。
選び方としてはその部隊がどっちに伸ばせば良いのかを考えれば良いので計略編成なら知力型で兵刃編成なら武力型が良いと思いますが、例えば知力系の武将と武力系の武将どちらもいて悩む時は、ここではダメージを伸ばす物が多いのでその部隊のアタッカー武将の火力が上がる方の属性の型を選ぶのが良いと思いますが!
またここでは1番大切とも言っていい効果を手に入れることができて
それが上の画像の赤線にある通りこのカスタム兵種戦法を付けた武将は、選んだ兵種の適正がSになります(仙人タグを付けた武将以外:例えば左慈や于吉)。
なので例えばSP関羽につければ、普通では組めないSP関羽の弓編成が組めたりするので編成の幅がめちゃくちゃ広がります!
これは武力型・知力型どちらを選んでも獲得できる効果なのでぜひこれを活用して、兵種宝物の代わりにしたり普段組めない編成を組んでみてください!
では次に黄丸のところですが
ここでは部隊を実際に動かす時に付与できる特殊効果を4つのうちから1つ選べます。
ここではカスタム戦法の兵種ごとに一つずつ選べる特別な効果もあるので、ぜひ慎重に選んでみてください!
2 カスタム戦法の使い方のコツ
では次にカスタム戦法の使い方のコツや詳しい仕様などを見ていきます(`・ω・´)
では最初に強いカスタム戦法のラインついて話していきます。
強いというと抽象的すぎてどういうこと?ってなるかもですが
例えば上の画像のような組み合わせで戦法を作ると
上の2つのカスタム戦法を見てもらったらわかる通り内容や発動率が全然違ってきます。
そしてここでは内容ではなく、発動率に着眼して見ていくのですが
今回作ったカスタム戦法は浄化効果と回復効果を付与する戦法ですが
そもそも上の画像のように青線の浄化効果が発動する前にそもそも毎ターンカスタム兵種戦法が発動するか赤線の部分の通り抽選が入ります。
これはできた戦法によって違うのですが先ほどは50%でしたが今回は60%と高めになっています。
この赤線のカスタム戦法発動率は最大60%なのですが、これは絶対にMAXである必要があります。
例えば先ほどの50%の方で考えると
発動率が50%と60%の時の差は実質7%近くもあります。
この7%はめちゃくちゃでかいのでぜひともまずはカスタム兵種戦法の発動率にこだわりましょう。
またカスタム兵種戦法は選んだ効果の発動率やどれくらいの効果が出るかも振れ幅があります。
ここもぜひこだわっていきましょう。
ただ、浄化する対象が1人ではなく2人の場合は発動率は上の画像の最大値から半減くらいしたりします。
これは回復効果も同じで、回復効果を全員にする場合は、回復効果の最大値から大体1人3分の1ずつになります。
なので自分の編成には何が必要なのかを考えながら最適な戦法をぜひ作って行ってください❗️
では次にカスタム戦法を作る・使っていく上でもう一つ大事な要素である効果指定について話していきます。
どういうことかというと、レア戦法効果の浄化で考えていくと上の画像の通り浄化効果は(10〜96%)の確率で味方部隊の弱体解除をすると書いてありますがそもそも味方部隊って1人?2人?全員なのかというと
これはもう言っているかもですが、それぞれ誰にその効果をするかは決められた中から完全ランダムで決まります。
そしてここで重要になってくる効果の対象は前の戦法と同じ対象です。
これどういう場面で使うのかというと、例えば上のような周瑜(主将)ワンアタッカー編成で草船借箭は他の編成で使っているのでカスタム戦法でなんとか周瑜の浄化をしたいという場合は
周瑜は主将で浄化の対象指定に味方主将があるので、しっかりと浄化が周瑜に供給されるようにできるのですが
上の画像のように副将である鍾会がメインアタッカーで、なんとか鍾会をしっかり浄化して火力を安定させたい時
浄化の対象を探してみると鍾会を毎ターンピンポイントで浄化できる対象指定はないです。
ただ、前の戦法と同じ対象という対象指定をうまく使うと上の画像のような感じで知力が最も高い武将を浄化するという新たな対象指定をできるようになり、鍾会を部隊で知力最大にすれば鍾会に安定的に浄化を供給することができるようになります。
ではこれどうやれば作れるのかというと簡単な話で浄化を先にセットするのではなく、知力から先にセットして最後にセットすると
知力の対象指定は知力が最も高い単体というものがあり、これがうまく当たるのと
浄化の対象指定が前の戦法と同じ対象になれば作ることができます❗️
なので、浄化の対象指定は主将が確実だから主将にアタッカーを無理して置くということをしなくてよくなります。
これをうまく使えばSP関羽の固有さえ発動することが1番重要な狗官槍系の編成にも
武力を先にセットして武力が最も高い単体の対象指定をできれば浄化の対象も同じにできるので、草船借箭よりも強力にSP関羽だけにピンポイントで浄化を供給できます。
さらに、兵種戦法は剣鋒破砕での解除や砕心で阻止できたりしないので草船借箭よりもSP関羽を浄化するという観点では強力!
他にも色々な工夫ができるのでぜひ色々試して、あなただけの戦法を作ってください✨
では次にデバフ系の戦法効果について解説していくのですが
カスタム兵種戦法では虚弱や
封印など色々なデバフを選べば付与できるのですが…
ただ1つ問題なのが草船借箭やカスタム戦法の浄化で解除できるかです。
普通は草船借箭などの浄化はアクティブ戦法or突撃戦法で付与されたデバフしか解除できません。
なので普通は解除できないのですが一応確認してみると、上の画像を見てもらったらわかる通りSP皇甫嵩についてるカスタム兵種戦法で封印効果を付与しました。
これを解除されるかですが、なんと赤線の通り草船借箭の発動により封印が解除されてます。
まさかの解除できちゃうんですよね笑
なのでもちろんカスタム兵種戦法はデバフを付けると剣鋒破砕などで解除されたりなどの邪魔を受けないので安定してデバフを付与できますが
まさかの解除可能なので、カスタム兵種戦法で浄化を選ぶ人も多いですし草船借箭などしっかりとデバフ対策をしてくると思うので
特に草船借箭など高級戦法を詰んだ編成が多い序盤で使うのは少し厳しいかもです。
まぁぜひとも解除可能ということを頭に入れて考えてみてください❗️
では最後にカスタム戦法発動タイミングについて話していくのですが、これをわざわざ話題に出すのは
SP馬超の登場によって自分の主将が動いた時に横槍をされるので
上の画像のような感じでSP荀彧が浄化効果持ちのカスタム戦法を付けてる時に
もし、カスタム戦法の発動タイミングがSP馬超の横槍の前に発動するとせっかく浄化したのにすぐにSP馬超にデバフを掛けられることになるので確認しておくと
どうやらSP荀彧が行動→SP馬超行動→カスタム戦法発動らしいので、浄化のカスタム戦法を付けていれば主将が最速行動でも大丈夫ということになります。
なのでSP馬超の横槍でデバフを掛けられてもすぐに浄化して攻撃をすることができるので、SP馬超環境だとSP関羽編成は副将の方が良いと言われてますがカスタム戦法がある時は主将でも強く使うことができます!
ぜひこの発動タイミングも考慮しつつ、カスタム戦法を考えてみてください!
3 戦法効果一覧
ではここでは戦法効果の一覧を見ていきます。
戦法効果は例えばダメージを与えるのであれば誰に与えるか?の対象設定やダメージ率など効果一つ一つで変わってくるのでぜひ、これを見て自分の作りたい戦法効果を探してみてください!
ちなみに戦法効果はダメージ・治療・強化・制御の4種類に分かれてます。
ここではダメージタイプの戦法効果を見ていきます。
戦法レアリティ:レア
対象指定
前の効果と同じ対象、知力が最も低い敵単体、武力が最も低い単体、敵のランダムな単体、敵軍複数(2人)、敵全体のいずれか
戦法レアリティ:レア
対象指定
前の効果と同じ対象、知力が最も低い敵単体、統率が最も高い単体、敵のランダムな単体、敵軍複数(2人)、敵全体のいずれか
戦法レアリティ:ノーマル
対象指定
前の効果と同じ対象、知力が最も低い敵単体、統率が最も高い単体、敵のランダムな単体、敵軍複数(2人)、敵全体のいずれか
戦法レアリティ:ノーマル
対象指定
前の効果と同じ対象、知力が最も低い敵単体、統率が最も高い敵単体、敵のランダムな単体、敵軍複数(2人)、敵全体のいずれか
戦法レアリティ:ノーマル
対象指定
前の効果と同じ対象、武力が最も低い敵単体、統率が最も低い単体、敵のランダムな単体、敵軍複数(2人)、敵全体のいずれか
戦法レアリティ:ノーマル
対象指定
前の効果と同じ対象、兵力が最も低い敵単体、知力が最も高い単体、敵のランダムな単体、敵軍複数(2人)、敵全体のいずれか
戦法レアリティ:ノーマル
対象指定
前の効果と同じ対象、兵力が最も低い敵単体、統率が最も高い単体、敵のランダムな単体、敵軍複数(2人)、敵全体のいずれか
戦法レアリティ:ノーマル
対象指定
前の効果と同じ対象、知力が最も低い敵単体、統率が最も高い敵単体、敵のランダムな単体、敵軍複数(2人)、敵全体のいずれか
次に治療タイプの戦法効果を見ていきます。
・ 手当
戦法レアリティ:レア
対象指定
前の効果と同じ対象、兵力が最も低い味方単体、所持者、ランダムな味方単体、味方複数(2人)、味方全体
戦法レアリティ:レア
対象指定
前の効果と同じ対象、兵力が最も低い味方単体、所持者、ランダムな味方単体、味方複数(2人)、味方全体
戦法レアリティ:ノーマル
対象指定
前の効果と同じ対象、兵力が最も低い味方単体、味方主将、ランダムな味方単体、味方複数(2人)、味方全体
戦法レアリティ:ノーマル
対象指定
前の効果と同じ対象、兵力が最も低い味方単体、味方主将、ランダムな味方単体、味方複数(2人)、味方全体
戦法レアリティ:ノーマル
対象指定
前の効果と同じ対象、兵力が最も低い味方単体、味方主将、ランダムな味方単体、味方複数(2人)、味方全体
では次に強化タイプの戦法効果を見ていきます。
戦法レアリティ:レア
対象指定
前の効果と同じ対象、武力が最も高い味方単体、知力が最も高い味方単体、味方主将、ランダムな味方単体、所持者、味方複数(2人)
戦法レアリティ:レア
対象指定
前の効果と同じ対象、武力が最も高い味方単体、知力が最も高い味方単体、味方主将、ランダムな味方単体、所持者、味方複数(2人)
戦法レアリティ:レア
対象指定
前の効果と同じ対象、兵力が最も低い味方単体、味方主将、ランダムな味方単体、所持者、味方複数(2人)、味方全体
戦法レアリティ:レア
対象指定
前の効果と同じ対象、所持者、武力が最も高い味方単体、味方複数(2人)、味方全体
戦法レアリティ:レア
対象指定
前の効果と同じ対象、所持者、知力が最も高い味方単体、味方複数(2人)、味方全体
戦法レアリティ:レア
対象指定
前の効果と同じ対象、所持者、武力が最も高い味方単体、味方複数(2人)、味方全体
戦法レアリティ:レア
対象指定
前の効果と同じ対象、所持者、知力が最も高い味方単体、味方複数(2人)、味方全体
戦法レアリティ:レア
対象指定
前の効果と同じ対象、所持者、武力が最も高い味方単体、味方複数(2人)、味方全体
戦法レアリティ:ノーマル
対象指定
前の効果と同じ対象、所持者、武力が最も高い味方単体、味方複数(2人)、味方全体
戦法レアリティ:ノーマル
対象指定
前の効果と同じ対象、所持者、武力が最も高い味方単体、味方複数(2人)、味方全体
戦法レアリティ:ノーマル
対象指定
前の効果と同じ対象、所持者、味方主将、味方複数(2人)、味方全体
戦法レアリティ:ノーマル
対象指定
前の効果と同じ対象、所持者、武力が最も高い味方単体、味方複数(2人)、味方全体
戦法レアリティ:ノーマル
対象指定
前の効果と同じ対象、所持者、知力が最も高い味方単体、味方複数(2人)、味方全体
戦法レアリティ:ノーマル
対象指定
前の効果と同じ対象、所持者、武力が最も高い味方単体、味方複数(2人)、味方全体
戦法レアリティ:ノーマル
対象指定
前の効果と同じ対象、所持者、武力が最も高い味方単体、味方複数(2人)、味方全体
では次に制御タイプの戦法効果を見ていきます。
戦法レアリティ:レア
対象指定
武力が最も高い敵単体、知力が最も高い敵単体、ランダムな敵単体、敵複数(2人)
戦法レアリティ:レア
対象指定
武力が最も高い敵単体、知力が最も高い敵単体、ランダムな敵単体、敵複数(2人)
戦法レアリティ:レア
対象指定
武力が最も高い敵単体、知力が最も高い敵単体、ランダムな敵単体、敵複数(2人)
戦法レアリティ:レア
対象指定
武力が最も高い敵単体、知力が最も高い敵単体、ランダムな敵単体、敵複数(2人)
戦法レアリティ:レア
対象指定
武力が最も高い敵単体、知力が最も高い敵単体、ランダムな敵単体、敵複数(2人)
戦法レアリティ:ノーマル
対象指定
前の戦法と同じ対象、ランダムな敵単体、敵軍複数(2人)、敵全体
4 カスタム戦法使用編成紹介❗️
では次にカスタム戦法を使ったおすすめ編成をいくつか紹介していこうと思います!
では最初にシーズン18テンプレ編成紹介ブログで紹介しているテンプレ編成とカスタム戦法を組み合わせた編成を見ていきます(`・ω・´)
では最初に破皇槍の弓・盾バージョンを見ていきます!
色々な戦法パターンがあるのでいくつか紹介しますが、今季僕が組んでいる破皇弓は上の画像のような戦法の構成となっています。
ポイント振りはSP馬超は速度に7だけ振って残りは武力、SP皇甫嵩は統率、許攸は知力振りをしています。
SP馬超に関しては速度にもう少し振るのもありですが、凸が少ない場合or火力を重視するのであれば武力をメインにポイント振りをするのが良いと思います。
装備スキルに関してはSP馬超に神威or妖気と豪放と疾駆と壮健スキル、SP皇甫嵩に豪放と護主と弓or盾の兵種宝物、許攸に妖気と援護or豪放と祈祷スキルが良いと思います。
戦法構成に関しては普通ならSP馬超に剣鋒破砕などを付けますが許攸に付けてる理由としては、上の画像の通り僕はSP馬超が無凸+アニメーションで凸が少ないためテンプレ通り組むと火力不足でなかなか戦功を稼げなかったので
上の画像の通りSP馬超に会心を付与するカスタム戦法を作って、会心を最大限生かすようにSP馬超の戦法は兵刃突撃戦法で固めています。
ちなみに暴戻恣睢のところは一騎当千を代わりに入れて試してみましたが一騎当千は暴戻恣睢とは違ってデバフを付与できないので耐久面で弱くなったので、凸が進んでない方は暴戻恣睢の方が良いと思います。
ちなみに許攸に剣鋒破砕を詰んでる理由としては、純粋にデバフとしても火力サポートとしても優秀ですし許攸が兵法書で連撃状態になれば許攸の固有戦法との相性も良いのでそうしております。
まぁただSP馬超編成は結構いろんな戦法パターンがあって
凸が進んでいれば上の画像のように火力アップの鋒矢陣を使って盾編成で組んだり
暫避其鋒と鋒矢陣を組み合わせるのもアリかもです。
SP皇甫嵩を知力最大にして援護スキルを付ければ、主将抜きを防ぐことができます。
まぁそんな感じでSP馬超編成はカスタム兵種戦法と組み合わせると色々な兵種で使えるので、環境を見つつ最適な兵種で組んでみてください!
ちなみにカスタム兵種戦法の効果のおすすめは浄化効果や会心効果付与や武力アップや回復などのSP馬超を強化するか、回復で強度を上がるのが良いと思います!
では次に邪蝉弓を見ていきます!
邪蝉弓は貂蝉を主将にして副将に張角と沮授を組み合わせた弓編成です。
ポイント振りは全員知力振りが良いと思います(貂蝉は想定する相手によっては統率に振るのもあり)。
おすすめ装備スキルは妖気と佳人と疾駆or祈祷スキル、張角に天公と豪放スキル、沮授に豪放と奇略or扶危と壮健スキルが良いと思います。
そしてこの編成をなぜ紹介するのかというと貂蝉は普通兵種宝物を使っても弓適正をAまでしか上げれませんが、カスタム兵種戦法を使うとSまだ上げることができます。
そして貂蝉の固有戦法の相手に被ダメージを分担させるものなのですが、貂蝉の兵種適正がSになると知力が高くなるので分担率が増えますし、さらに貂蝉自身固くなるので結構貂蝉を使った編成が強くなります。
実際どんくらい分担率が変わるかというと知力が100くらい増えると8.37%分担率は増えます。
実際弓適正AとSの知力の差を見ると、知力無振り時が33.53の差ですが知力全振りになると47.54も知力差が開くので、貂蝉を適正Sで使うと分担率も増えますし、他の属性も上がるので耐久力も上がります。
なので今まで適正Aでテンプレ編成に載っていた貂蝉編成は普通に強いと思います。
ちなみに戦法構成に関しては貂蝉のダメージ分担を最大限生かすために軽減戦法は無しで、その分回復戦法を多く詰んで耐久することを想定しています。
ただこれは凸が進んでないとそもそも回復する前にやられてしまう場合もあるので、耐久力がしんどいなと思う場合は軽減戦法を付けるのが良いと思います。
カスタム兵種戦法の効果としては知力と浄化を組み合わせて、張角に安定的に浄化を供給するのが良いかなと思います。
まぁもしくは貂蝉を浄化するのもありですが、アタッカーの張角がダメージを出さないときついので張角浄化が良いと思います!
この編成の役割としては上のように周瑜や陸遜などのデバフに弱い呉弓系統や狗官槍などの兵種的に有利な耐久編成
あとはSP馬超にもうまくいくと行けたりします(上のは八門金鎖の陣型)
まぁただ、SP群弓や核弾張飛などの爆発力のある編成は苦手だと思います。
また魏の計略騎馬系統は知力の差でダメージを出せないことが多いと思うのであまり狙わない方が良いと思います。
この編成以外にも沮授→左慈にしたり、色々な編成がありますし盾でも組めるのでぜひとも貂蝉などの凸が進んでる方は試してみてください!
では次にシーズン18のテンプレ編成に載ってないカスタム兵種戦法を強い編成をいくつか見ていきます!
ここではユニークな編成も出てきて面白いので必見です💡
では次にSP関羽を主将、副将にSP呂蒙と満寵で組み合わせた樊櫓弓を見ていきます。
これは僕がお世話になっている同盟のボス:すばるんさんが組んでいた編成となります!
ポイント振りはSP呂蒙が知力最大になるように調整、残りはSP関羽は武力、SP呂蒙と満寵は知力振りが良いと思います。
おすすめ装備スキルはSP関羽に武聖と克己or豪放と破勢スキル、SP呂蒙に援護と乱打と壮健スキル、満寵に妖気と豪放と扶危スキルと弓の兵種宝物がおすすめです。
カスタム兵種戦法に関しては兵力が最も低い味方を回復と味方主将の浄化となっています。
カスタム兵種戦法の浄化は先ほども解説した通りSP馬超の横槍の後なので、SP馬超にデバフを掛けられた後でもしっかりと浄化して安定的にSP関羽の固有戦法を発動することができます。
戦法構成に関してはダメージの出し方としてはカスタム兵種戦法の浄化でデバフ対策をしつつ、三勢陣と忠勇義烈でSP関羽の固有戦法の発動率を上げて大ダメージを出すような流れになったいます。
耐久面は暫避其鋒で序盤の速攻編成対策や上兵破謀からSP関羽を守って、カスタム兵種戦法と満寵の固有と非攻制勝の回復で耐久をする形となっています。
なので速攻編成から上兵破謀持ちの計略編成なども見れるとてもオールラウンダー編成として優秀な編成となります。
また戦法の型としてはSP呂蒙の兵法書を作戦 奇正剛柔・笑裏蔵刀・文韜にして魅惑を剣鋒破砕にするのもありになります。ただその場合はSP呂蒙の素の耐久力が下がったり虎臣弓などの封印持ちに対して少し弱くなるかなと思います。
ただ対SP馬超編成やガードの固い耐久編成には強くなるのでそこは自分の用途でどちらにするか決めてもらうのが良いと思います!
あとはカスタム兵種戦法は適正を一気にSにできるので、富貴弓やSP魏法弓など弓編成が一気に増えます。なので普段SP関羽編成で使われる兵種の槍は弓なので弓環境だとSP関羽編成はきついですが、弓で使えるこの編成は環境に合っていて良いと思います。
あとは盾でも使えるのでぜひとも試してみてください!
では次に呂布を主将、副将に典韋と法正で組み合わせた反天盾を見ていきます。
この編成は今季一緒の同盟に所属しているつっきーさんという方が組んでいる編成でとても面白いコンセプトとなっています。
ポイント振りは典韋が武力最大になるように調整で残りは典韋は武力、呂布は統率or統率と武力、法正は知力振りが良いと思います。
おすすめ装備スキルは呂布に無双と克己スキル、典韋に迅雷と祈祷スキル、法正に妖気と豪放と扶危と壮健スキルが良いと思います。
そしてこの編成のカスタム兵種戦法は武力が1番高い味方単体(典韋)に反撃効果を付与して、さらに味方主将を浄化するものとなっています。
ではなぜこのようなカスタム戦法にしているかというとこの編成のコンセプトを見ればわかるのですが
上の画像の通り呂布の兵法書は奇策勝利で呂布の火力を大幅に下げる代わりに固有戦法の発動率を30%アップさせたり、三勢陣やカスタム戦法の浄化で呂布の固有戦法を多く発動させる形となっています。
なぜこのような形になってるのかというと、呂布の固有戦法は相手と一騎打ち(通常攻撃で殴り合う)をするものですが
相手が呂布に通常攻撃をしようとすると、典韋の固有戦法によって自分に攻撃を誘導してさらにダメージを出せるので
上のような感じで呂布が仕掛けた一騎打ちなのに、メンツも忘れて典韋に通常攻撃を引き受けさせて典韋の固有や衆妙奇計やカスタム兵種戦法の反撃効果でダメージを出すことができる仕組みになっています。
また魅惑も付いてるのでデバフまで付与できるというおまけつきでもあります笑
まぁそのような感じで主将への通常攻撃を全て引き受ける典韋の固有戦法を生かして、呂布に無理やり相手からの通常攻撃を誘発して典韋が反撃と魅惑のデバフを付与するという面白い編成となっています。
実際にどんな編成に勝ててるかというと真っ赤な魏の計略騎馬や
鍾会の弓編成や
趙雲型の等風騎などの計略編成系に結構勝ててるそうです!
まぁ呂布の通常攻撃の数はえげつないので
志操堅固がたくさん発動して計略ダメージのカット率のおかげでダメージが入りにくかったり、魅惑のデバフが強力なのが計略編成に勝てる要因かなと思います!
ちなみに対速攻編成などは、兵刃系の速攻編成だと武力が高く通常攻撃の一撃も大きいので典韋が耐えきれず落ちてしまうらしく、計略編成相手の方が勝てるらしいです笑
あとはどうしても剣鋒破砕は反撃ができなくなるので苦手ですが、法正の固有戦法はデバフを無効化できる効果があるのでうまく合わさると剣鋒破砕持ちにも勝てるかもしれません。
ちなみに戦法については衆妙奇計を気力三軍などにしても良いか?ですが衆妙奇計の相手のダメージ低下がないと耐久的に少しきついらしいので衆妙奇計は必須だと思います。
あとは刮骨療毒も通常攻撃を受ける回数が多いため兵が少なくなることが多く、それを刮骨療毒でピンポイントでサポートしないと典韋が落ちるため必須かなと思います。
まぁただ、高級戦法は志操堅固と刮骨療毒くらいでそれを我慢すれば面白く強い編成が組めるのでぜひとも典韋の凸が進んでは人は試してはどうでしょう?
では次に法正を主将、副将に典韋と董白を組み合わせたbikkle盾を見ていきます!
この編成は知ってる方もいるかもですが、武将ランキングで董白2位、典韋1位のbikkleさんが何シーズンも使っている編成となっています!
では最初にこの編成のコンセプトについてなのですが、この編成は相手の全ての通常攻撃を典韋が引き受けて、引き受けた後に反撃をしてダメージを出す編成となっています。
全ての通常攻撃を典韋に集めて反撃ってどうやって?っていうと
法正への通常攻撃は典韋の固有で代わりに引き受けて典韋固有+衆妙奇計+気凌三軍で反撃
典韋への通常攻撃は純粋に受けてその後に衆妙奇計+気凌三軍で反撃
董白への通常攻撃は董白の固有で典韋に典韋に反撃効果を付与してその後に典韋に通常攻撃を引き受けさせて董白固有の反撃+衆妙奇計+気凌三軍の反撃という感じで、挑発戦法や満寵の固有戦法無しで全ての通常攻撃を典韋に誘導して反撃をするという綺麗な編成になっています。
ポイント振りは法正は知力、典韋は武力、董白は典韋よりも武力が高くならないように装備などでも調整をしつつ武力振りが良いです。
装備スキルは法正に妖気スキル、典韋に集中と逆鱗と祈祷スキル、董白に豪放スキルを付けてるそうです。
あとは装備の属性の数値に関しては法正と典韋は統率の属性が高いもの、董白はカスタム戦法をできるだけ早く発動するために速度の属性が高い装備を選んでるそうです。
ちなみにbikkleさんは典韋の装備スキルにこだわってるらしく、典韋は先ほども言った通りほぼ全ての通常攻撃を引き受けて反撃をするので攻撃の手数が多いので
会心率が2%上昇する集中スキルや
ダメージを受けた時に3%の確率で10%の会心率を得られる逆鱗スキルを採用してるそうです。
どちらも会心率や会心を獲得できる確率は低いですが、ダメージを受ける回数も攻撃の回数も多い典韋なので低い確率でも結構発動するらしくおすすめの典韋のスキルだそうです!
そして気になるカスタム戦法の効果ですが、攻撃の手数の多い典韋にピッタリの会心率上昇とさらに攻撃の手数を増やす反撃効果を付与できるものを採用してるそうです。
これに至るまでは反撃を3つにしたり、会心と統率2つで典韋の固さと火力をどちらも高めたり色々試行錯誤したらしいですが
非攻制勝もあるので火力特化のカスタム戦法が1番良いそうです。
では実際にどんな相手に勝てるのかというと
北伐槍や
狗官槍など基本的には兵刃編成には結構いけるそうです。
あとは麒麟弓などの剣鋒破砕を詰んでない計略編成相手だと典韋に攻撃を集めて反撃をするというルートを邪魔されないのでこんな感じで相手が完凸であっても、典韋の火力と非攻制勝の回復量で殴り合いに勝てるそうです。
苦手編成としては魏の計略騎馬系や等風騎など不利兵種の計略編成が苦手だったりするそうです。
あとは典韋の攻撃を大幅にカットする藤甲兵編成が苦手だったり
SP馬超を使った破皇槍などは、SP馬超の固有戦法の自軍主将が動いた時の横槍の通常攻撃は典韋の固有や董白の固有で典韋に通常攻撃の誘導ができないらしく、法正や董白にしっかりとダメージを入れられたり剣鋒破砕を入れられるため、なかなか勝てないらしいです。
ただ、なぜか完凸ほどは凸の進んでないカスタム戦法を使ったSP馬超弓だと勝てることもあるらしいですが笑
まぁそんな感じでbikkle盾はSP馬超と魏の計略騎馬などを避ければ、結構色々な編成の相手ができます!
実際bikkleさんも今季のbikkle盾は過去一強いと感じてるらしく
今まではカスタム戦法の代わりに藤甲兵を付けてたので、兵刃特化にしてる分計略編成とあまり戦えなかったり董白の兵種適正が最大Bまでしか上がらないところが
今季カスタム戦法で兵種適正をSまだ上げられるのでめちゃくちゃ董白固有の回復量が増えたり耐久力が上がったりして計略編成とも戦える編成になってめちゃくちゃ使いやすくなったらしいのでぜひとも皆さん使ってみてください❗️
ただ一つbikkleさんが注意点として言っていたのは、藤甲兵がない分上のように速攻編成にボロ負けすることが少し多くなったそうなのでそこは気をつけてください!
ただそれを気をつければ強いので典韋や董白などの凸が進んでる方はぜひ^^
ちなみにシーズン19のテンプレ編成ブログにbikkle盾を…
では次にSP馬超を主将、副将にSP袁紹と許攸を組み合わせた皇封弓を見ていきます。
ポイント振りはSP馬超は速度と武力、SP袁紹は統率、許攸は知力振りが良いと思います。
SP馬超の速度振りに関しては個人的には火力を重視するのでそこまで速度に振らなくて良いと思います。
おすすめ装備スキルはSP馬超に妖気と豪放と疾駆と壮健スキル、SP袁紹に号令と援護と祈祷or疾駆スキル、許攸に妖気と豪放スキルが良いと思います。
カスタム戦法に関しては先ほどの関羽編成と同じく主将の浄化と最も兵力の低い武将の回復か
SP馬超に会心を付与と最も兵力の低い味方を回復する戦法が良いと思います!
これどちらが良いかに関しては会心付与の場合はSP馬超の戦法は剣鋒破砕ではなく兵刃系の突撃戦法などにしましょう。
この編成のメリットとしては兵種宝物無しで全員適正オールSで組めることです。
ただSP馬超の適正はすぐSにできるのですが、許攸の適正は部族システム解放から4〜5日掛かります。
ただ弓適正なので苦手な震撼槍系に兵種的やSP袁紹の封印もあるのである程度有利に戦えます。
この編成のデメリットとしてはある程度凸が必要だということです。
その理由は破皇槍と比べるとわかります。
皇封弓は破皇槍のSP皇甫嵩→SP袁紹にした編成ですが、SP皇甫嵩がいないと序盤の耐久面と安定した弱体解除が無くなるからです。
もちろん弱体解除に関してはカスタム戦法を駆使すれば良いです。
では序盤のダメージ軽減はSP袁紹の固有でなんとかなるかというと、封印を付与する相手によっては相手を止めれなかったり、そもそも計略編成相手だと封印があまり意味のない相手もいるので不安が残るので凸が進んでないと耐久力不足で軽減戦法を詰まないといけなくなり戦法枠を一枠がある必要になります。
またSP袁紹の固有戦法のダメージは追加の装填が無くて副将だと序盤で終わるので軽減戦法を貼られるとダメージがあまり出ないということにもなります。
なのでSP皇甫嵩→SP袁紹にすると耐久面や火力面で凸が進んでないと足りなくなることが起こるので凸が進んでないとあまりおすすめはできないです。
ただ、凸が進んでいれば序盤に兵種宝物無しで強力な編成を組めるのでぜひ凸が進んでる人は使ってみてください❗️
では次に貂蝉を主将、呂玲騎と華佗で組み合わせた花獅弓を見ていきます!
ポイント振りは貂蝉と華佗は知力、呂玲騎は武力振りが良いと思います(想定する相手次第では貂蝉のポイント振りは統率や統率と知力のハイブリットでも良いと思います)。
おすすめ装備スキルは貂蝉に妖気と佳人or援護と疾駆or祈祷スキル、呂玲騎に共鳴と克己or豪放スキル、華佗に神医と豪放と扶危スキルが良いと思います。
カスタム戦法に関しては上の戦法は知力をあげてその知力をあげた単体を浄化してますが、それの知力→武力バージョンで作るのが良いと思います!
まぁもちろん呂玲騎の固有と合わせるならアクティブ戦法の発動率を上げるのも良いですが、SP馬超などデバフを撒いてくる相手は多いですし、一応非攻制勝が入ってたりと耐久型なので浄化を優先するのが良いかなと思います!
ただ逆に非攻制勝や疾風豪雨などを抜いて代わりに意気衝天と千軍一掃を組み合わせて速攻型にする場合などはアクティブ戦法の発動率が上がる主導と武力を組み合わせてカスタム戦法を作るのが良いと思います!
戦法構成に関しては先ほど言った通り非攻制勝が入ってるので耐久型になっています。
また貂蝉の分担を生かすためにも軽減戦法は無しで、その代わりに華佗の固有の応急や籠城自守なと回復戦法を多めに積んでいます。
耐久型→速攻型にする場合は非攻制勝のところを意気衝天などを詰んだり、八門金鎖の陣などで貂蝉が先行で動けるかつ序盤の耐久を高めたりするのが良いと思います。
あとは回復戦法は籠城自守ではなく弱った味方をしっかり回復することができる刮骨療毒を詰んだ呂玲騎に上兵破謀を打たれても対処できるようにするのが良いかもです!
結構速攻編成としても優秀なのでぜひ呂玲騎の凸が進んでる方は花獅弓を組んで見るのはどうでしょう?
5 終わりに〜
ということでどうだったでしょうか?
今回はシーズン18・潼関の戦いシナリオの部族システムについて色々と解説していきましたが参考になったでしょうか?
少しでも参考になってたら嬉しいです☺️
ということで今回はここまで❗️
このブログが良かったと思った方は
kaztenのX(Twitter)のアカウントをフォローお願いします‼️フォロワー2100人を目指してます!
カズ天のXではブログ更新のツイートや真戦関連のツイートや真戦の企画や
また編成をどう組めば良いのかわからない、強い編成を組んでほしい人のために編成相談室をやっております!利用方法は簡単でkaztenのX(Twitter)のアカウントをフォローしてkaztenの編成相談予約垢に「編成相談の予約をしたいです」と言うだけでOKです!
簡単に誰でもできますしもちろんお金は取りませんが編成相談の時に武将や戦法など送ってほしい情報や注意事項があるので編成相談を利用したい方は編成相談利用方法解説ブログを見てからぜひご利用ください!
またkaztenは最近YouTubeを始めました❗️
YouTubeでは編成の組み方の根幹の部分や対談動画やガチャ動画、あとはこれから色々な編成についての解説とかもやろうかなと思っています。
なのでぜひともkaztenのYouTubeチャンネル登録をして動画を待っててくださると嬉しいです☺️
あともう一つ、このブログよかったと思った方、他のも見てみたいと思った方はぜひkaztenブログホームページから飛んでいろんなブログを見てほしいです!
kazten ブログでは代用戦法や部隊強度など詳しく書いてあるテンプレ編成ブログや今回のような一つのテンプレ編成の詳しい解説、スタダブログなど色々なブログを上げております!ぜひkaztenブログホームページからいろんなものを見てもらえると嬉しいです☺️
ということで今回はここまで!最後まで見てくださりありがとうございました!
下に日記もあるのでぜひ^^
バイバーイ🖐️
ということで日記のお時間となります。
いやぁ、大学の春休みってなんなんでしょうね笑
なぜこんなに大学生に時間をくれるんだろうって。
今まで高校とか中学とか春休み全然休みの日少なかったのに大学生になったら急に2ヶ月!?
まぁただ2ヶ月って言ってもその時間を有意義に過ごそうという人となんとなーく過ごす人ではその2ヶ月の重みは変わってくるので、僕にとって差ができる怖い期間だなと最近感じてきました。
僕はなかなか趣味とか熱中することがなくて、このブログとかが唯一の趣味?あとはテニスくらいですが、テニスサークルはあまり稼働してないし友達もあまり乗り気でないのでどうしようかなって考えたんですけど
この春休みは色々なことに挑戦をしようかなと思います。
まず一つ目は飲食店のバイト。
今まで大学受験のために通っていた塾のインターン業務をやってましたがそこまでやることもなく過ごしてきましたが、飲食店のバイトはやっておいた方がいいなと思ってやってみようと思います。
次に勉強。
これは僕は今まで勉強は嫌いなので継続的にできてなかったのですが、長い春休み中、特に毎日朝起きる必要もなく、10時に起きてやることがなくてぼーっとYouTubeを見る生活だとブログも含めて何もやる気がなくなりますし、無駄な1日を過ごしたということで自分を責めてしまうんですよね。
要するに自己肯定感がめちゃくちゃ下がってしまうので勉強をして自己肯定感を高めていこうかなと思います。
そして最後に小学生の頃に通っていたテニスサークルに入ること。
普通にテニスしたいですし、運動不足でやばいので週一で通おうかなと思います。
僕は長期休みはものすごく嫌いでした。
やることがないと堕落して自己肯定感が下がって終わるので。
ただ動き出すことが大切なので、勉強をしてバイトをしてテニスをして自己肯定感を上げて、そこから良いブログや動画を出せるよう努力していこうかなと思います!
さぁがんばるぞ!