kaztenブログへようこそ!
kaztenブログにお越しくださりありがとうございます!今回はシーズンI初心者講座のPart 2となっております。
Part 2ということでPart IでA戦法ランキングを載せてしまいましたがまず戦法とはどういうものなのか。それを知ってるか知っていないかでとても差が出ます。なので今回はそれをメインに話していきます。最後まで見てもらえると嬉しいです!
それではやっていきましょう!
初心者講座Part I https://kazten19w.hatenablog.com/entry/2022/06/13/160000
〜目次〜
I 戦法の種類について
2 戦法発動順番
3 アクティブ、突撃戦法の付け方のコツ 4 終わりに〜
I 戦法の種類について
三国志真戦の戦法は全部で7種類もあります!
まずはそれについて説明していきます!
指揮戦法
指揮戦法は戦闘前に発動する戦法で、複数の武将に影響を与える戦法です。発動する前に制御状態などは受けず通常解除されることはありませんが携帯している武将が戦死すると指揮戦法は無効になります。
例) 御敵塀障 意気衝天など
アクティブ戦法
アクティブ戦法は戦闘中に武将行軍中に一定の確率で発動する戦法です。アクティブ戦法には2パターンあり、即時発動するものと準備期間が必要なものがあり、準備期間が必要な戦法は準備期間中に制御効果で中断させること可能!
例) 万夫不当 杯中蛇影など
突撃戦法
突撃戦法は戦闘中、武将の通常攻撃の後一定の確率で発動する戦法です。また同時に複数の突撃戦法をすることが可能です。
しかし封印などの制御効果などにはとても弱いです。
例) 一騎当千 射石飲羽など
パッシブ戦法
パッシブ戦法は戦闘前、武将自身が強化状態を得ることができる戦法で、発動する際制御状態の影響は受けません。また解除するのも通常ありません。
例) 綿帆百翎 自癒など
内政戦法
内政戦法は戦闘ではなく委任中に強化効果を得られる戦法です。
例) 水鏡先生 王佐之才など
兵種戦法
兵種戦法は戦闘前に特定の兵種に影響を与える戦法です。戦闘中に使える兵種はひとつかぎりです。制御状態の影響は受けず、通常解除されません。
陣法
陣法は戦闘前に複数の武将に影響を与える戦法です。一部隊一つしかつけれません。制御状態の影響は受けず、通常解除されることはありません。
例) 八門金鎖 三勢陣など
2 戦法発動順番
皆さんさっきので戦法についてある程度は理解できたと思います。次に発動順番です。
戦闘前
1 パッシブ戦法
↓
2 陣法
↓
3 兵種戦法
↓
4 指揮戦法
↓
戦闘中
I アクティブ戦法
↓
2 突撃戦法
戦闘外
I 内政戦法
となっております。
3 アクティブ 突撃戦法
つけ方のコツ
アクティブ戦法だけ、突撃戦法だけ、をつけてる武将いませんか?
上の孫権は突撃戦法のみ、下の姜維はアクティブ戦法だけっていう感じで。
実は突撃orアクティブが続いてる時固有戦法を除く 2番目の戦法(ここでいうなら孫権なら剣鋒破砕、姜維なら混迷乱擾)は3番目の戦法と同時に発動する時、先に発動するというふうに決まっております。なので上の孫権であれば相手のパッシブ戦法や指揮戦法を封じてから一騎当千という高火力の戦法を繰り出せるためダメージが入りやすくなります。もし逆になるとそのダメージ量は減ってしまいます。
なので皆さん、アクティブのみ、or突撃のみの武将の戦法の付け方はとてもよく考えてつけましょう!
終わりに〜
どうだったでしょうか?
今回は戦法について詳しく喋りました。
これを機に皆さんの部隊が急激に強くなったらとても嬉しいです。
下にブログホームページとTwitterのリンクを貼るのでぜひご覧になってください。
それでは今日はここまで!
https://twitter.com/kazten1909w
kazten ブログホームページ
https://kazten19w.hatenablog.com/?_ga=2.4374195.1613865746.1653552202-1274718975.1651688272